top of page
アセット 63-102.png

皐月珠算道場

​そろばん教室 大阪市​中央区

About us

Class info

Reservation

FAQ

Blog

そろばん教室 大阪市中央区
そろばん教室 大阪市中央区

【加盟団体】・日本珠算連盟 ・近畿そろばん連合 ・(一社)大阪珠算協会 ・大阪速算会 ・大阪商工会議所

背景クリーム-102.png

最新のお知らせ

2025年3月20日

【近畿1位】第53回 近畿珠算競技大会にて、選手コースの生徒が個人総合競技で優勝し、見事【近畿1位】になりました。(小学4年生以下の部)

2025年2月26日

【小学1年生】の生徒が【珠算1級】に合格しました。※日商珠算能力検定試験(日本珠算連盟)

2025年1月26日

【第53回 近畿珠算競技大会(大阪府代表選手選考会)】にて、選手コースの生徒が小学4年生以下の部で【優勝】しました。大阪府代表として近畿大会に臨みます。

2024年11月10日

【大阪1位】令和6年度そろばん大阪一決定戦にて、選手コースの生徒が個人総合競技で優勝し、見事【大阪1位】となりました。(小学4年生以下の部)

 一流を未来におくる 

〜 そろばんを用いた対面教育 〜 

かつて多くの英雄を生み出した対面教育。
好奇心から始めるそろばん学習を通じて、一生モノの自信と没頭力を身につけ、将来、どんな分野でも一流になれる、
そんなエンジンを積んでもらいたい。

そろばん教室 大阪市中央区

皐月珠算道場の特徴

そろばん教室 大阪市中央区

01

手厚いサポート体制

有段者の先生たちによる、マンツーマンに近い基礎指導を実現しております。理解できるまでしっかりサポートさせていただきます。採点待ちの時間もほぼありません。 

そろばん教室 大阪市中央区

02

柔軟な振替制度

柔軟な振替制度によって、通いやすさを実現しております。体調不良や悪天候など、急な欠席の振替にも対応しております。

そろばん教室 大阪市中央区

03

目的に合わせた指導

数字に対する得意意識が芽生えるレ ベルから、基礎学習能力の土台に据えたい方向けの選手コースまで、様々な目的に合わせたコースをご用意しております。

背景_オレンジ_フッター上_300x.png

よくあるご質問

背景クリーム-102.png

みなさんの声

そろばん教室 大阪市中央区

毎週そろばんの日を心待ちにしています。

当教室に通う小学校3年生の生徒のお母さん

そして当日は走って教室へ向かいます!
様々なしかけがあり、それらに見事にハマっています!楽しみながら、算数を身近なモノにしているなと感じます。長男は、朝起きた瞬間から、呪文のように九九を読んでいます。4才の次男は、1日も早く教室に入れる日を楽しみに待っています!お勉強嫌いの娘も楽しい楽しいと集中して取り組んでくれています!

そろばんの効果

そろばん教室 体験

没頭力

制限時間内に速くそして正確に計算する。
スピードとクオリティを追求することで、能動的な没頭力を鍛えることができます。

発想力

上級者の珠算式暗算は右脳を使用します。右脳は、独創性、感性、記憶、直感、ひらめきを司るとされており、柔軟な発想力を育むことができます。

想像力

上級では計算中に珠の配置を先読みします。こうなって、こうなるから、こうなる。といったイメージ力や想像力が、自然と鍛えられていきます。

継続力

継続学習によって成長を実感できます。技術が上がり、できることが増えていくと、学習がより一層楽しくなるでしょう。継続力が自然と身についていきます。

記憶力

継続学習によって、長期間失われない珠算式暗算記憶法が身につきます。中級以降は数字を記憶する必要があり、記憶力が自ずと鍛えられていきます。

計算力

四則計算が早くなります。

計算に自信がつくことで、

創造的な思考に多くの時間を使う事ができるようになるでしょう。

自信

そろばん学習では基本の習得から検定試験、大会出場など、段階的な挑戦が数多くあります。小さな成功体験を数多く達成することで自信がつくでしょう。

洞察力

そろばん学習では注意深く数字を読み取ることが必要です。この注意深い集中を繰り返すことで、徐々に洞察力が鍛えられます。

そろばんを学習することで身に付くものは計算力だけではありません。

 

想像力、没頭力、継続力、洞察力、忍耐力、記憶力など、単純に学習の中だけでなく、日常生活においても大切な要素ばかり。

 

また、暗算学習も上級に進むと、左脳だけでなく右脳も使用し、柔軟な「発想力」を生み出します。

 

上達につれて確かな自信がつき、顔つきも変わってきます。一生役に立つスキルの修得を目指しましょう。

計算 苦手な子必見!子供が楽しく学ぶ、効果的な教え方のコツ【大阪市中央区・皐月珠算道場】
「 計算 苦手 」というキーワードで検索された皆様、お子様の計算力に悩まれている保護者の方が多いのではないでしょうか。計算は算数の基礎であり、計算が苦手だと、算数全体が嫌いになってしまうことも少なくありません。 この記事では、「 計算 苦手 」な子供への効果的な教え方について、大阪市中央区にある皐月珠算道場の視点から詳しく解説します。計算を好きになってもらうための工夫や、つまずきポイント別の指導法、そして、家庭でできるサポート方法まで、具体的にお伝えします。 なぜ計算が苦手になるのか?子供がつまずきやすいポイント 子供が「 計算 苦手 」になる原因は様々ですが、主につぎのような理由が挙げられます。 1. 計算の仕組みを理解していない 繰り上がり・繰り下がり、九九など、計算の仕組みを十分に理解していないと、計算ミスが増え、苦手意識につながります。特に、位の概念の理解は重要です。 2. 計算練習が不足している 計算は、スポーツや楽器の演奏と同じように、練習すればするほど上達します。練習不足は計算力停滞の大きな原因です。 3. 計算に対する苦手意識 「計算は難しい」「自分にはできない」という思い込みが、計算への苦手意識を強めてしまいます。過去の失敗経験や、周りの子供との比較などが、苦手意識を生む原因となることもあります。 4. 集中力が続かない 計算には、集中力が必要です。集中力が続かないと、計算ミスが増え、計算への苦手意識につながります。 5. 焦りやプレッシャー テストなどで時間が限られていると、焦ってしまい、普段はできる計算でもミスをしてしまうことがあります。また、「間違えてはいけない」というプレッシャーも、計算ミスを誘発します。 計算 苦手克服!楽しく学ぶための5つの工夫 子供が計算を好きになり、苦手を克服するためには、教え方の工夫が重要です。ここでは、皐月珠算道場が実践する、効果的な教え方の工夫を5つご紹介します。 1. 具体物や図を使って、計算の仕組みを視覚的に理解させる 特に低学年の子供には、具体物や図を使って、計算の仕組みを視覚的に理解させることが効果的です。例えば、ブロックやおはじきなどを使って、数の概念や、繰り上がり・繰り下がりの仕組みを教えましょう。 2. スモールステップで、成功体験を積み重ねる いきなり難しい問題に挑戦させるのではなく、簡単な問題から始めて、徐々にレベルアップしていくことが大切です。スモールステップで「できた!」という達成感を積み重ねることで、自信を持って学習に取り組めるようになります。 3. ゲーム感覚で、楽しく計算練習 計算ドリルだけでなく、ゲームやクイズなどを取り入れて、楽しみながら計算練習ができるように工夫しましょう。例えば、計算カードを使った神経衰弱や、すごろく形式の計算ゲームなどがおすすめです。 4. 褒めて伸ばす、ポジティブな声かけ 子供が計算問題を解けたら、「すごいね!」「よく頑張ったね!」など、たくさん褒めてあげましょう。ポジティブな声かけは、子供のやる気を引き出し、計算への苦手意識を克服するのに効果的です。 5. 子供のペースに合わせた、個別指導 子供の理解度や学習ペースは、一人ひとり異なります。皐月珠算道場では、個別指導を徹底し、それぞれの子供に合わせた指導を行うことで、「 計算 苦手 」な子供でも、無理なく計算力を伸ばせる環境を整えています。 つまずきポイント別!計算 苦手を克服する指導法 ここでは、子供がつまずきやすいポイント別に、効果的な指導法をご紹介します。 繰り上がり・繰り下がりが苦手な場合 具体物を使って、位の概念を理解させる : ブロックやおはじきなどを使って、10の塊、100の塊を作り、視覚的に理解させましょう。 図を使って、計算の過程を丁寧に説明する : 筆算の過程を図で示し、繰り上がり・繰り下がりの仕組みを分かりやすく説明します。 「さくらんぼ計算」を活用する : 「さくらんぼ計算」とは、足し算や引き算をさくらんぼのような図を使って計算する方法です。さくらんぼ計算を使うことで、繰り上がりや繰り下がりをより理解しやすくなります。 10の合成・分解を徹底的に練習する : 繰り上がり・繰り下がりの計算をスムーズに行うためには、10の合成・分解(例:1+9=10, 2+8=10)をマスターすることが重要です。 九九が苦手な場合 歌やリズムで楽しく覚える : 九九を歌やリズムに合わせて覚えることで、楽しく、効率的に暗記することができます。 九九表を使って、視覚的に理解する : 九九表を使って、九九の規則性やパターンを視覚的に理解させましょう。 ゲーム感覚で練習する : 九九を使ったカードゲームや、すごろくゲームなど、楽しみながら九九を練習できる方法を取り入れましょう。 日常生活の中で九九を使う : 買い物や料理など、日常生活の中で九九を使う機会を積極的に作りましょう。 文章問題が苦手な場合 問題文を丁寧に読み、場面をイメージさせる : 問題文を一緒に読み、場面を絵や図で表すなどして、問題の内容を正確に理解させましょう。 問題文を図式化する : 問題文の内容を図や表に整理することで、問題の構造を理解しやすくなります。 簡単な文章問題から始める : 最初は簡単な文章問題から始めて、徐々にレベルアップしていきましょう。 文章問題に特化した問題集を活用する : 文章問題に慣れるために、文章問題に特化した問題集を活用するのも効果的です。 家庭でできる!計算力向上サポート術 「 計算 苦手 」を克服するためには、教室での指導だけでなく、家庭でのサポートも重要です。ここでは、保護者の方が家庭でできるサポート方法をご紹介します。 1. 毎日の計算練習を習慣化する 短時間でも良いので、毎日計算練習をする習慣を身につけましょう。例えば、朝起きた後や、寝る前など、生活リズムの中に計算練習を組み込むと良いでしょう。 2. 一緒に楽しく計算練習をする 保護者の方が一緒に計算練習をすることで、子供のやる気を引き出すことができます。例えば、計算問題を出し合ったり、タイムを計って競争したりするのも効果的です。 3. 褒めて、励ます 子供が計算問題を解けたら、たくさん褒めてあげましょう。「頑張ったね!」「すごいね!」など、ポジティブな言葉をかけることで、子供の自信とやる気を高めることができます。 4. 間違いを責めない 計算ミスをした時に、頭ごなしに叱ったり、間違いを責めたりするのは逆効果です。なぜ間違えたのかを一緒に考え、次に同じミスをしないように、優しくアドバイスしましょう。 5. 計算を身近なものにする 買い物や料理など、日常生活の中で、計算を使う機会を積極的に作りましょう。例えば、おつりの計算をしてもらったり、レシピの分量を一緒に計算したりすることで、計算を身近なものとして感じられるようになります。 そろばん学習で計算を得意に!皐月珠算道場の取り組み 大阪市中央区の皐月珠算道場では、そろばん学習を通じて、計算力向上を強力にサポートしています。そろばんは、計算の仕組みを視覚的に理解し、計算力を高めるのに最適な学習ツールです。 皐月珠算道場の指導の特徴 個別指導 : 生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた、きめ細やかな指導を行います。 スモールステップ方式 : 小さな「できた!」を積み重ね、自信とやる気を引き出します。 楽しい学習環境 : ゲームやクイズを取り入れ、楽しみながら学習を続けられる環境を整えています。 珠算式暗算の習得 : 計算力だけでなく、集中力、記憶力、イメージ力なども総合的に高めます。 検定試験・競技大会への挑戦 : 明確な目標設定と、挑戦する機会を提供することで、学習意欲を高めます。 教室情報・体験授業 住所 : 大阪市中央区瓦屋町1丁目8−15 平野ビル30b 最寄り駅 : 長堀鶴見緑地線「松屋町駅」4番出口 徒歩5分 谷町線「谷町六丁目駅」4番出口 徒歩9分 堺筋線「長堀橋駅」6番出口 徒歩10分 授業 : 月・火・水・金 16:00~19:55(4つの時間帯から選択) A: 16:00~16:55(~16:30) B: 17:00~17:55(~17:30) C: 18:00~18:55(~18:30) D: 19:00~19:55(~19:30) 入塾金 : 10,000円(教材費・冷暖房費込、税込) 授業料 :  ウェブサイト で最新情報をご確認ください。 体験授業 も随時受け付けております。「 計算 苦手 」でお悩みの保護者の方、そろばん学習に興味のある方は、ぜひ一度、当教室の体験授業にお越しください。 まとめ 「 計算 苦手 」な子供への効果的な教え方、ご理解いただけましたでしょうか?計算力は、一朝一夕に身につくものではありません。しかし、適切な指導と、継続的な練習によって、必ず向上させることができます。皐月珠算道場では、「計算が好きになる!」「算数が得意になる!」そんな子供たちを一人でも多く育てるために、全力でサポートしてまいります。

2025年8月8日

子供の習い事、何がおすすめ?将来役立つ「そろばん」の効果を徹底解説!【大阪市中央区・皐月珠算道場】
「 子供 習い事 おすすめ 」で検索された皆様、数ある習い事の中から、お子様にぴったりのものを見つけるのは大変ですよね。プログラミングや英会話など、将来役立ちそうな習い事が注目される昨今、あえて「そろばん?」と思われるかもしれません。しかし、 実はそろばんこそ、お子様の成長をサポートし、将来の可能性を広げる、おすすめの習い事 なのです。 このページでは、大阪市中央区にある皐月珠算道場が、「 子供 習い事 おすすめ 」として、なぜ「そろばん」が効果的なのか、その理由を詳しく解説します。 現代っ子にそろばん?その効果に驚きの声! 「いまどき、そろばん?」と驚かれるかもしれません。しかし、皐月珠算道場には、その効果を実感し、驚きと喜びの声を寄せてくださる保護者の方がたくさんいらっしゃいます。 「計算が速く、正確になった!」(小学3年生保護者) 「集中して机に向かう時間が増えた!」(小学1年生保護者) 「難しい問題にも、諦めずに挑戦するようになった!」(年長保護者) 「そろばんを習い始めて、算数だけでなく、他の教科の成績も上がった!」(小学5年生保護者) これらの声は、ほんの一例です。では、なぜそろばんがこれほどまでに効果を発揮するのでしょうか。 子供の習い事にそろばんがおすすめの5つの理由 1. 計算力・暗算力が劇的に向上!算数・数学への自信がつく! そろばん学習で、計算スピードと正確性が格段に向上します。特に、頭の中に珠をイメージして計算する「珠算式暗算」は、暗算力向上に効果的です。計算力・暗算力は、学校の勉強だけでなく、日常生活や将来の仕事においても役立つ、一生モノのスキルです。 2. 集中力・記憶力がアップ!学習の基礎力が身につく! そろばんの珠を正確に、素早く弾くためには、高い集中力が必要です。また、珠算式暗算は、頭の中に珠をイメージするため、記憶力も鍛えられます。そろばんを通じて、学習の基礎となる集中力と記憶力を効果的に高めることができます。 3. 右脳と左脳をバランスよく鍛え、脳を活性化! そろばんは、指先を使って計算するため、脳が刺激され、活性化します。珠算式暗算は、右脳を効果的に鍛え、計算の過程を順序立てて考える作業は、左脳の働きを活発にします。右脳と左脳をバランスよく鍛えることで、脳全体の機能が向上し、学習効率のアップにつながります。 4. 目標達成力・忍耐力・自己肯定感が育つ! そろばん学習では、級や段位の取得など、明確な目標を持って練習に取り組みます。目標達成のための努力、難しい問題への挑戦、そして「できた!」という達成感。このサイクルが、目標達成力・忍耐力・自己肯定感を育みます。 5. デジタル時代だからこそ、アナログな学びで「考える力」を養う! デジタル機器に囲まれた現代、子供たちは「考える力」を養う機会が減っています。そろばんは、自分の指で計算し、頭の中で珠をイメージする「アナログ」な学習法です。デジタル時代だからこそ、そろばんのようなアナログな学びを通じて、自分の頭で考え、問題を解決する力を養うことが大切です。 【皐月珠算道場】子供 習い事におすすめの理由トップ3 個別指導へのこだわり 当道場では、「対面教育」を重視し、生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた個別指導を徹底しています。経験豊富な講師陣がお子様のペースに合わせて丁寧に指導。初めてのお子様でも安心です。 楽しく学べる環境づくり 「スモールステップ方式」で「できた!」を積み重ね、自信を育みます。また、ゲームやクイズを取り入れ、「楽しいから続けられる!」環境を大切にしています。 【やる気を引き出す】検定・競技大会 日本珠算連盟、大阪珠算協会に加盟する当道場では、各種検定試験を実施。また、競技大会への参加支援も積極的に行い、明確な目標設定とモチベーション維持をサポートします。 皐月珠算道場:教室情報 アクセス : 大阪市中央区瓦屋町1丁目8−15 平野ビル30b 長堀鶴見緑地線「松屋町駅」4番出口 徒歩5分 谷町線「谷町六丁目駅」4番出口 徒歩9分 堺筋線「長堀橋駅」6番出口 徒歩10分 授業日時 : 月・火・水・金 A: 16:00~16:55(~16:30) B: 17:00~17:55(~17:30) C: 18:00~18:55(~18:30) D: 19:00~19:55(~19:30) 入塾金 : 10,000円(教材費・冷暖房費込、税込) 授業料 :  ウェブサイトで最新情報をご確認ください 体験授業、随時受付中! 皐月珠算道場では、 体験授業 を随時受け付けています。「子供 習い事 おすすめ」でそろばんが気になった方、ぜひ一度、当道場の体験授業にお越しください。 体験授業の流れ: そろばんについての説明 : 初めての方でも分かりやすく、そろばんの歴史や効果、当道場の指導方針についてご説明します。 そろばん体験 : 実際にそろばんを使って、簡単な計算に挑戦!講師が丁寧に指導しますので、ご安心ください。 質疑応答 : 授業内容や料金など、気になることは何でもご質問ください。 まとめ:そろばんは、子供の成長をサポートする、最高の習い事! 「 子供 習い事 おすすめ 」として、自信を持って「そろばん」をおすすめします。大阪市中央区の皐月珠算道場で、私たちと一緒に、楽しくそろばんを学び、お子様の可能性を大きく広げてみませんか?

2025年7月25日

自宅でできる暗算トレーニング!子供の計算力・集中力を高める効果的な方法【大阪市中央区・皐月珠算道場】
「 暗算 トレーニング 」というキーワードで検索された皆様、お子様の計算力や集中力を、家庭学習で効果的に向上させたいと考えている保護者の方が多いのではないでしょうか。特に、暗算力は算数・数学の学習だけでなく、日常生活においても役立つ重要な能力です。 この記事では、自宅で簡単にできる「 暗算 トレーニング 」の方法を、大阪市中央区にある皐月珠算道場の視点から、初心者向け、中級者向けのレベル別に詳しく解説します。さらに、トレーニングを継続するためのコツや、保護者の方ができるサポート方法についてもご紹介します。 なぜ暗算トレーニングが効果的なのか? 暗算とは、そろばんなどの計算器具を使わずに、頭の中で計算することです。暗算トレーニングを続けることで、計算力だけでなく、以下のような様々な能力の向上が期待できます。 集中力 : 暗算では、頭の中で数字や計算過程を保持する必要があるため、高い集中力が求められます。 記憶力 : 特に珠算式暗算では、頭の中にそろばんの珠をイメージするため、視覚的な記憶力が鍛えられます。 情報処理能力 : 数字や計算記号を素早く正確に処理する能力が向上します。 忍耐力 : 難しい問題に直面しても、諦めずに解こうとする忍耐力が養われます。 初心者向け:暗算トレーニングの始め方 暗算トレーニングを初めて行う場合、まずは簡単な計算から始め、徐々にレベルアップしていくことが重要です。ここでは、初心者向けのトレーニング方法をご紹介します。 トレーニング①:1桁のたし算・ひき算 まずは、1桁のたし算・ひき算から始めましょう。最初は、指を使って計算しても構いません。慣れてきたら、指を使わずに、頭の中で計算するように意識します。 例:2 + 5 = ?、 8 - 3 = ? トレーニング②:10の合成・分解 10の合成・分解とは、「1と9」「2と8」「3と7」など、足して10になる組み合わせを覚えることです。10の合成・分解をマスターすることで、繰り上がり・繰り下がりのある計算がスムーズにできるようになります。 例:1 + ? = 10、 ? + 4 = 10 トレーニング③:簡単な2桁のたし算・ひき算 1桁のたし算・ひき算に慣れてきたら、簡単な2桁のたし算・ひき算に挑戦してみましょう。まずは、繰り上がり・繰り下がりのない問題から始めます。 例:12 + 23 = ?、 45 - 13 = ? トレーニング④:珠算式暗算の導入(そろばん経験者向け) そろばんの経験がある方は、頭の中にそろばんの珠をイメージして計算する「珠算式暗算」に挑戦してみましょう。最初は、簡単な問題から始め、徐々に桁数や問題数を増やしていきます。 中級者向け:暗算トレーニングでさらにレベルアップ ある程度、暗算に慣れてきたら、より複雑な計算問題に挑戦し、暗算力をさらにレベルアップさせましょう。 トレーニング①:2桁以上のたし算・ひき算(繰り上がり・繰り下がりあり) 2桁以上のたし算・ひき算で、繰り上がり・繰り下がりのある問題に挑戦します。 例:58 + 27 = ?、 92 - 36 = ? トレーニング②:かけ算・わり算 九九をマスターしたら、簡単な2桁のかけ算、わり算を暗算でやってみましょう。 例:12 × 3 = ?、 48 ÷ 6 = ? トレーニング③:見取算 複数の数字のたし算・ひき算を暗算で計算します。 例:7 + 4 - 2 + 9 - 5 = ? トレーニング④:フラッシュ暗算 画面に次々と表示される数字を、瞬時に計算するトレーニング方法です。フラッシュ暗算は、計算スピードと集中力を高めるのに効果的です。インターネット上には、無料のフラッシュ暗算アプリやウェブサイトが多数公開されています。 暗算トレーニングを継続するコツ 暗算トレーニングは、毎日コツコツと続けることが重要です。ここでは、トレーニングを継続するためのコツをご紹介します。 コツ①:毎日決まった時間に練習する 毎日決まった時間に練習することで、学習習慣が身につきます。例えば、「朝食後」「寝る前」など、生活リズムに合わせて、練習時間を決めましょう。 コツ②:短い時間でも集中して取り組む 長い時間練習するよりも、短い時間でも集中して取り組むことが大切です。例えば、1回5分程度のトレーニングを、1日に数回行うのも効果的です。 コツ③:ゲーム感覚で楽しく練習する 暗算を使ったゲームやクイズなどを取り入れることで、楽しみながらトレーニングを続けることができます。例えば、家族で暗算の速さを競い合うのも良いでしょう。 コツ④:目標を設定する 「1ヶ月で2桁の暗算ができるようになる」「暗算検定3級に合格する」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。 コツ⑤:できたことを褒める 少しでも上達したら、その成果を認め、褒めてあげましょう。「できた!」という達成感が、次の学習への意欲につながります。 保護者の方にできるサポート お子様の暗算トレーニングを成功させるためには、保護者の方のサポートも重要です。 サポート①:一緒に練習する 保護者の方が一緒に暗算トレーニングに取り組むことで、お子様のやる気を引き出すことができます。 サポート②:学習環境を整える 集中して学習に取り組める環境を整えましょう。静かな場所で、気が散るものを片付けてから練習を始めます。 サポート③:励ましの言葉をかける 「頑張ってるね!」「すごいね!」など、お子様の努力を認め、励ましの言葉をかけましょう。 サポート④:無理強いはしない 暗算トレーニングを無理強いすると、逆効果になることがあります。お子様の様子を見ながら、無理のない範囲で練習をサポートしましょう。 皐月珠算道場:暗算力向上を徹底サポート 大阪市中央区の皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、生徒一人ひとりのレベルに合わせた個別指導を行っています。珠算式暗算の習得にも力を入れており、多くの生徒が暗算力を飛躍的に向上させています。 当教室では、以下の点に力を入れ、生徒の暗算力向上をサポートしています。 スモールステップ方式の指導 : 小さな「できた!」を積み重ね、自信とやる気を引き出します。 楽しい学習環境 : ゲームやクイズを取り入れ、楽しみながら学習を続けられる環境を整えています。 検定試験や競技大会への挑戦 : 明確な目標設定と、挑戦する機会を提供することで、学習意欲を高めます。 家庭学習のサポート : 家庭学習用の教材や、練習方法のアドバイスなどを通じて、自宅での暗算トレーニングをサポートします。 教室情報・体験授業 住所 : 大阪市中央区瓦屋町1丁目8−15 平野ビル30b 最寄り駅 : 長堀鶴見緑地線「松屋町駅」4番出口 徒歩5分 谷町線「谷町六丁目駅」4番出口 徒歩9分 堺筋線「長堀橋駅」6番出口 徒歩10分 授業 : 月・火・水・金 16:00~19:55(4つの時間帯から選択) A: 16:00~16:55(~16:30) B: 17:00~17:55(~17:30) C: 18:00~18:55(~18:30) D: 19:00~19:55(~19:30) 入塾金 : 10,000円(教材費・冷暖房費込、税込) 授業料 :  ウェブサイト で最新情報をご確認ください。 体験授業 も随時受け付けております。「 暗算 トレーニング 」に興味を持たれた方、お子様の暗算力を向上させたい方は、ぜひ一度、当教室の体験授業にお越しください。 まとめ 自宅でできる「 暗算 トレーニング 」の方法、お分かりいただけましたでしょうか?暗算力は、一朝一夕に身につくものではありません。しかし、毎日コツコツとトレーニングを続けることで、必ず向上します。皐月珠算道場では、暗算力向上を目指す皆さんを全力でサポートします。私たちと一緒に、楽しく暗算を学び、可能性の扉を開きましょう!

2025年7月11日

ブログ

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

bottom of page