top of page
アセット 63-102.png

皐月珠算道場

​そろばん教室 大阪市​中央区

About us

Class info

Reservation

FAQ

Blog

そろばん教室 大阪市中央区
そろばん教室 大阪市中央区

【加盟団体】・日本珠算連盟 ・近畿そろばん連合 ・(一社)大阪珠算協会 ・大阪速算会 ・大阪商工会議所

showHeader
背景クリーム-102.png

最新のお知らせ

2025年3月20日

【近畿1位】【第53回 近畿珠算競技大会】にて、選手コースの生徒が個人総合競技で【満点優勝】し、見事【近畿1位】になりました。(小学4年生以下の部)

2025年2月26日

【(小1)珠算1級合格】小学1年生の生徒が【珠算1級】に合格しました。※日商珠算能力検定試験(日本珠算連盟)

2025年1月26日

【大阪1位】【第53回 近畿珠算競技大会(大阪府代表選手選考会)】にて、選手コースの生徒が小学4年生以下の部で【優勝】しました。大阪府代表として近畿大会に臨みます。

2024年11月10日

【大阪1位】【令和6年度そろばん大阪一決定戦】にて、選手コースの生徒が個人総合競技で【満点優勝】し、見事【大阪1位】となりました。(小学4年生以下の部)

 一流を未来におくる 

〜 そろばんを用いた対面教育 〜 

かつて多くの英雄を生み出した対面教育。
好奇心から始めるそろばん学習を通じて、一生モノの自信と没頭力を身につけ、将来、どんな分野でも一流になれる、
そんなエンジンを積んでもらいたい。

そろばん教室 大阪市中央区

皐月珠算道場の特徴

そろばん教室 大阪市中央区

01

手厚いサポート体制

有段者の先生たちによる、マンツーマンに近い基礎指導を実現しております。理解できるまでしっかりサポートさせていただきます。採点待ちの時間もほぼありません。 

そろばん教室 大阪市中央区

02

柔軟な振替制度

柔軟な振替制度によって、通いやすさを実現しております。体調不良や悪天候など、急な欠席の振替にも対応しております。

そろばん教室 大阪市中央区

03

目的に合わせた指導

数字に対する得意意識が芽生えるレ ベルから、基礎学習能力の土台に据えたい方向けの選手コースまで、様々な目的に合わせたコースをご用意しております。

背景_オレンジ_フッター上_300x.png

よくあるご質問

背景クリーム-102.png

みなさんの声

そろばん教室 大阪市中央区

家の近くのそろばん教室に通っていたのですが、教材が1冊全て終わるまで次に進めない仕組みで、子供がマンネリを感じていた様子だったのでそろばん教室を探していました。

当教室に通う幼稚園生の生徒のお父さん

体験授業の際に、生徒の習熟度に合わせてプリントを用意していただけると伺い、また子供も計算の方法や新しい知識に刺激を受けていた様子だったので、こちらにお世話になろうと決めました。本人は自分がどこまでできるのかが分かったみたいで、気持ちを新たに通えています。毎回楽しそうに教室の様子を教えてくれるので嬉しく思います。これからもよろしくお願いします。

そろばんの効果

そろばん教室 体験

没頭力

制限時間内に速くそして正確に計算する。
スピードとクオリティを追求することで、能動的な没頭力を鍛えることができます。

発想力

上級者の珠算式暗算は右脳を使用します。右脳は、独創性、感性、記憶、直感、ひらめきを司るとされており、柔軟な発想力を育むことができます。

想像力

上級では計算中に珠の配置を先読みします。こうなって、こうなるから、こうなる。といったイメージ力や想像力が、自然と鍛えられていきます。

継続力

継続学習によって成長を実感できます。技術が上がり、できることが増えていくと、学習がより一層楽しくなるでしょう。継続力が自然と身についていきます。

記憶力

継続学習によって、長期間失われない珠算式暗算記憶法が身につきます。中級以降は数字を記憶する必要があり、記憶力が自ずと鍛えられていきます。

計算力

四則計算が早くなります。

計算に自信がつくことで、

創造的な思考に多くの時間を使う事ができるようになるでしょう。

自信

そろばん学習では基本の習得から検定試験、大会出場など、段階的な挑戦が数多くあります。小さな成功体験を数多く達成することで自信がつくでしょう。

洞察力

そろばん学習では注意深く数字を読み取ることが必要です。この注意深い集中を繰り返すことで、徐々に洞察力が鍛えられます。

そろばんを学習することで身に付くものは計算力だけではありません。

 

想像力、没頭力、継続力、洞察力、忍耐力、記憶力など、単純に学習の中だけでなく、日常生活においても大切な要素ばかり。

 

また、暗算学習も上級に進むと、左脳だけでなく右脳も使用し、柔軟な「発想力」を生み出します。

 

上達につれて確かな自信がつき、顔つきも変わってきます。一生役に立つスキルの修得を目指しましょう。

そろばん教室 大阪市中央区
「 そろばん 練習方法 」で検索された皆様、こんにちは!大阪市中央区の皐月珠算道場です。そろばんの上達には、日々の地道な練習が欠かせません。しかし、ただやみくもに練習するだけでは、なかなか効果が上がらないことも。「どのように練習すれば効率よく上達できるのか?」「どんな練習方法が効果的なのか?」そんな疑問をお持ちの方も多いでしょう。 この記事では、初心者から上級者まで、レベル別に効果的な「 そろばん 練習方法 」を詳しく解説します。さらに、練習のモチベーションを維持するコツや、自宅学習で気をつけるポイントまで、皐月珠算道場の視点から、分かりやすくお伝えします。 そろばん練習、3つの基本 効果的な練習方法を学ぶ前に、まずはそろばん練習における3つの基本を確認しておきましょう。 1. 正しい指使いをマスターする そろばんの上達には、正しい指使いが不可欠です。親指、人差し指、を使い分け、正確かつスムーズに珠を弾けるように練習しましょう。特に、初心者のうちは、指使いの基礎を徹底的に指に覚えさせることが重要です。 2. 毎日コツコツ練習する そろばんの上達に、近道はありません。毎日少しずつでも良いので、継続して練習することが大切です。練習を習慣化することで、計算力や集中力、暗算力などが着実に向上します。 3. 集中して練習する 限られた時間の中で、どれだけ集中して練習できるかが、上達のスピードを左右します。練習中は、雑念を払い、目の前の問題に集中して取り組みましょう。 レベル別!効果的なそろばん練習方法 ここでは、初心者、中級者、上級者のレベル別に、効果的な「 そろばん 練習方法 」をご紹介します。 初心者(10級~7級レベル) 初心者のうちは、そろばんの基本的な使い方と、計算の仕組みを理解することが最優先です。 1. 指慣らし練習 珠の動かし方 : 親指と人差し指を使って、正しい指使いで珠を弾く練習を繰り返します。 1から9までの置き方・払い方 : 1から9までの数字を、正確に、素早く置いたり払ったりする練習をします。 2. 基礎計算練習 簡単な足し算・引き算 : 繰り上がり・繰り下がりのない、簡単な足し算・引き算から始めましょう。(例:2+1, 5-3) 10の合成・分解 : 足して10になる組み合わせ(1と9、2と8など)を徹底的に練習し、繰り上がり・繰り下がりの基礎を固めます。 見取算 : 簡単な見取算(複数の数字の足し算・引き算)を繰り返し練習し、計算に慣れていきます。 中級者(6級~3級レベル) 中級者になると、より複雑な計算問題に挑戦し、計算のスピードと正確性を高めていくことが重要です。 1. 応用計算練習 乗算(かけ算) : 九九を完全にマスターし、2桁×2桁、3桁×2桁など、徐々に桁数の多いかけ算に挑戦しましょう。 除算(わり算) : わり算の仕組みを理解し、商を立てる練習を繰り返し行います。 見取算 : 桁数や問題数を増やし、より複雑な見取算に挑戦しましょう。 伝票算 : 伝票算の練習を通じて、実務的な計算力を養います。(4級以上:試験主催団体によって異なります。) 2. タイムトライアル 時間を計って問題を解く「タイムトライアル」は、計算スピードと正確性を高めるのに効果的です。 3. 検定試験対策 過去問題集 : 検定試験の過去問題集を使って、出題傾向を把握し、対策を練りましょう。 模擬試験 : 制限時間を設けて模擬試験を行い、本番の試験に慣れるとともに、弱点を発見し、克服しましょう。 上級者(2級~段位レベル) 上級者になると、高度な計算技術と暗算力が求められます。 1. 高度な計算練習 乗算・除算 : 桁数の多い乗算・除算を、正確かつスピーディーに解けるように練習します。 見取算 : 複雑な見取算に挑戦し、計算力と集中力をさらに高めます。 開法 : 平方根を求める「開平」、立方根を求める「開立」など、特殊な計算方法を習得します。(試験主催団体によって異なります。) 2. 珠算式暗算の強化 珠算式暗算の練習に重点を置き、暗算力を徹底的に鍛え上げます。 イメージトレーニング : 頭の中にそろばんの珠を鮮明にイメージし、自在に動かせるように練習します。 フラッシュ暗算 : 画面に次々と表示される数字を瞬時に計算するフラッシュ暗算は、暗算力向上に非常に効果的です。 3. 競技大会への挑戦 競技大会へ積極的に参加し、実戦経験を積みましょう。全国レベルの選手と競い合うことで、さらなるレベルアップを目指すことができます。 練習のモチベーションを維持する5つのコツ そろばんの上達には、継続的な練習が不可欠です。ここでは、練習のモチベーションを維持するためのコツをご紹介します。 1. 目標を設定する 「今月中に〇級に合格する」「毎日〇問解く」など、具体的な目標を設定しましょう。目標があることで、練習への意欲が高まります。 2. スモールステップで達成感を積み重ねる いきなり難しい問題に挑戦するのではなく、簡単な問題から始めて、徐々にレベルアップしていきましょう。小さな「できた!」を積み重ねることが、自信とやる気につながります。 3. ゲーム感覚で楽しく練習する 計算ゲームやクイズなどを取り入れ、楽しみながら練習できる環境を整えましょう。「楽しい!」と感じることで、自然と学習へのモチベーションも高まります。 4. 仲間と一緒に練習する そろばん教室に通ったり、友人と一緒に練習したりすることで、お互いに励まし合い、切磋琢磨しながら、練習を続けることができます。 5. 成果を可視化する 検定試験の合格証や、競技大会の賞状などを目に見える場所に飾ることで、達成感を実感し、次の目標へのモチベーションを高めることができます。 自宅練習で気をつけるポイント 自宅で練習する際には、以下の点に注意しましょう。 1. 正しい姿勢で練習する 背筋を伸ばし、正しい姿勢で練習しましょう。姿勢が悪いと、集中力が低下したり、体に負担がかかったりする可能性があります。 2. 集中できる環境を整える テレビやゲームなど、気が散るものは片付けて、集中して練習できる環境を整えましょう。 3. 時間を決めて練習する 「毎日〇時から〇分間練習する」など、練習時間を決めて、規則正しく練習しましょう。 4. 無理をしない 体調が悪い時や、疲れている時は、無理をせずに休みましょう。 5. 分からないことは、先生に質問する 分からないことがあれば、そのままにせず、必ず先生に質問して、解決しましょう。 皐月珠算道場:生徒一人ひとりに合わせた指導で、上達をサポート 大阪市中央区の皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた個別指導を行っています。 当教室の指導の特徴 個別指導 : 生徒一人ひとりのレベルや目標に合わせた、きめ細やかな指導を行います。 スモールステップ方式 : 小さな「できた!」を積み重ね、自信とやる気を引き出します。 楽しい学習環境 : ゲームやクイズを取り入れ、楽しみながら学習を続けられる環境を整えています。 珠算式暗算の習得 : 計算力だけでなく、集中力、記憶力、イメージ力なども総合的に高めます。 検定試験・競技大会への挑戦 : 明確な目標設定と、挑戦する機会を提供することで、学習意欲を高めます。 教室情報・体験授業 住所 : 大阪市中央区瓦屋町1丁目8−15 平野ビル30b 最寄り駅 : 長堀鶴見緑地線「松屋町駅」4番出口 徒歩5分 谷町線「谷町六丁目駅」4番出口 徒歩9分 堺筋線「長堀橋駅」6番出口 徒歩10分 授業 : 月・火・水・金 16:00~19:55(4つの時間帯から選択) A: 16:00~16:55(~16:30) B: 17:00~17:55(~17:30) C: 18:00~18:55(~18:30) D: 19:00~19:55(~19:30) 入塾金 : 10,000円(教材費・冷暖房費込、税込) 授業料 : ウェブサイト で最新情報をご確認ください。 体験授業 も随時受け付けております。「 そろばん 練習方法 」についてもっと詳しく知りたい方、そろばん学習に興味のある方は、ぜひ一度、当教室の体験授業にお越しください。 まとめ 「 そろばん 練習方法 」を工夫することで、そろばんの上達スピードは大きく変わります。自分に合った練習方法を見つけ、毎日コツコツと練習を続けることが、上達への近道です。大阪市中央区の皐月珠算道場で、私たちと一緒に、楽しくそろばんを学び、可能性の扉を開きましょう!

2025年10月3日

そろばん教室 大阪市中央区
「 そろばん 歴史 」というキーワードに興味を持たれた皆さん、こんにちは!大阪市中央区の皐月珠算道場です。皆さんは、普段何気なく使っているそろばんに、実はとても長い歴史があることをご存知でしょうか? この記事では、そろばんがどのように生まれ、どのように発展してきたのか、「 そろばん 歴史 」を紐解きながら、その魅力と奥深さを探求していきます。日本におけるそろばんの歴史はもちろん、世界各地のそろばん事情、そして現代におけるそろばんの役割と未来への展望まで、幅広く解説します。 そろばんの起源:古代文明から現代まで そろばんの起源は非常に古く、その歴史は古代文明にまで遡ります。 古代メソポタミアの計数板 そろばんの原型と考えられているのが、紀元前2700年頃の古代メソポタミアで使用されていた 計数板 です。粘土板に溝を掘り、その溝に小石や貝殻などを置いて数を表し、計算を行っていました。これは、現代のそろばんのように、位取りの概念に基づいた計算方法だったと考えられています。 古代エジプト、ギリシャ、ローマのアバカス その後、計数板は古代エジプト、ギリシャ、ローマなどにも伝わり、 アバカス と呼ばれる計算用具へと発展しました。アバカスは、木製の枠に金属の棒を通し、そこに玉をはめ込んだ構造で、現代のそろばんに近い形をしています。 中国の「算盤(スワンパン)」 現在使われているそろばんに最も近い形とされるのが、中国で生まれた**算盤(スワンパン)**です。算盤は、14世紀頃の中国・元時代には現在の形とほぼ同じになっていたと言われています。梁の上に2つ、下に5つの珠を配置した形が一般的で、計算の効率性と利便性から、中国全土に広まりました。 日本におけるそろばんの歴史:伝来から普及、そして現代へ 室町時代:日本への伝来 日本にそろばんが伝来したのは、室町時代の 15世紀末頃 と考えられています。中国(当時の明)との貿易を通じて、算盤が持ち込まれたとされています。当時の日本では、「算木」と呼ばれる木片を使った計算方法が主流でしたが、算盤はより効率的に計算できるため、商人を中心に徐々に広まっていきました。 安土桃山時代:豊臣秀吉とそろばん 豊臣秀吉 がそろばんの普及に大きな役割を果たしたと言われています。秀吉は、朝鮮出兵の際に、兵站(物資の補給)計算に算盤を用い、その有用性を認識しました。その後、秀吉はそろばんの使用を奨励し、そろばんの普及に貢献しました。 江戸時代:寺子屋教育とそろばんの全国的普及 江戸時代に入ると、 寺子屋 と呼ばれる庶民のための教育機関が全国各地に設立されました。「読み・書き・そろばん」という言葉が生まれたように、寺子屋では読み書きと並んでそろばんが重要な教科として教えられました。この寺子屋教育を通じて、そろばんは全国的に普及し、日本の庶民の計算能力向上に大きく貢献しました。また、この頃から日本独自の改良が加えられ、現在の形に近い「日本式そろばん」が確立されました。 明治時代以降:学校教育への導入と競技そろばんの発展 明治時代になると、西洋式の算術が学校教育に導入されましたが、そろばんは依然として重要な計算用具として用いられました。また、この頃から、そろばんの技術を競う 競技そろばん が盛んになり、多くの競技会が開催されるようになりました。 昭和時代:そろばん塾の増加 昭和時代、特に戦後の高度経済成長期には、子供たちの計算力向上を目指し、多くのそろばん塾が開設され、そろばんは習い事としても定着しました。 現代:デジタル時代におけるそろばんの価値 電卓やパソコンが普及した現代においても、そろばんの価値は失われていません。計算力だけでなく、集中力、記憶力、忍耐力など、 学習の基礎となる能力 を総合的に高めることができる教育ツールとして、そろばんは再評価されています。また、脳の活性化や認知症予防にも効果があると言われており、子供から高齢者まで、幅広い世代に親しまれています。 現代におけるそろばんの役割と未来 デジタル化が進む現代において、そろばんは単なる計算用具としての役割を超え、脳を鍛え、人間力を高める教育ツールとして、その価値が見直されています。 皐月珠算道場の取り組み 大阪市中央区の皐月珠算道場では、長年の指導経験に基づき、そろばんを通じて子供たちの計算力、集中力、記憶力、忍耐力などを総合的に育成しています。 個別指導 : 生徒一人ひとりのレベルや理解度に合わせた、きめ細やかな指導を行います。 スモールステップ方式 : 小さな「できた!」を積み重ね、自信とやる気を引き出します。 楽しい学習環境 : ゲームやクイズを取り入れ、楽しみながら学習を続けられる環境を整えています。 検定試験・競技大会への挑戦 : 明確な目標設定と、挑戦する機会を提供することで、学習意欲を高めます。 これからのそろばん教育 今後、そろばん教育は、計算力向上だけでなく、脳のトレーニング、異文化交流、生涯学習など、様々な分野で活用されていくことが期待されます。また、インターネットを活用したオンライン学習や、AIを用いた学習支援システムの開発など、新たな可能性も広がっています。 まとめ:「そろばん 歴史」を知り、そろばんの未来を考える 「 そろばん 歴史 」を学ぶことで、そろばんが長い年月をかけて発展してきた、奥深い計算用具であることがお分かりいただけたと思います。そして、現代においても、そろばんは子供たちの成長をサポートする、優れた教育ツールとして、大きな可能性を秘めています。 皐月珠算道場では、そろばんの伝統を守りながら、新しい時代に合わせた指導法を取り入れ、子供たちの可能性を最大限に引き出すお手伝いをしています。ぜひ一度、 体験授業 にお越しください。 皐月珠算道場ウェブサイト では、教室の詳細情報や、そろばん学習に関する情報を発信しています。ぜひご覧ください。

2025年9月19日

そろばん教室 大阪市中央区
「 そろばん 種類 」というキーワードで検索された皆様、これからそろばんを始めようと考えている方や、新しいそろばんの購入を検討されている方が多いのではないでしょうか。一口に「そろばん」と言っても、実は様々な種類があり、それぞれに特徴が異なります。 この記事では、初心者から上級者まで、自分に合ったそろばんを選ぶためのポイントを、大阪市中央区にある皐月珠算道場の視点から詳しく解説します。「 そろばん 種類 」ごとの特徴や、選ぶ際の注意点、そして長く愛用するためのお手入れ方法まで、幅広くご紹介します。 こんなにあるの?そろばんの種類を用途別に解説! そろばんは、その構造や材質などによって、様々な種類に分けられます。ここでは、代表的なそろばんの種類を用途別にご紹介します。 1. 珠の数による違い:4つ珠そろばんと5つ珠そろばん そろばんの最も基本的な違いは、桁の下に配置されている珠の数です。「 そろばん 種類 」を語る上で、この違いは欠かせません。 4つ珠そろばん(現代の主流) : 一桁に4つの珠が配置されています。 現代の日本で最も一般的に使用されているそろばんです。 初心者から上級者まで、幅広いレベルの学習者に対応できます。 学校教育や多くのそろばん教室で採用されています。 5つ珠そろばん(昔ながらのそろばん) : 一桁に5つの珠が配置されています。 かつての日本では主流でしたが、現在はあまり使われていません。 5以上の数を表す際に、珠を一つ多く動かす必要があるため、計算に手間がかかる場合があります。 歴史的な価値や、レトロな雰囲気を楽しみたい方におすすめです。 2. 材質による違い:木製そろばんとプラスチック製そろばん そろばんの枠や珠の材質にも、いくつかの種類があります。 木製そろばん : 昔ながらのそろばんで、木の温もりが感じられます。 使い込むほどに手に馴染み、味わいが増します。 珠の素材には、カバ(樺)、ツゲ(柘植)、オノオレカンバなどが使用され、一般的に、カバ玉が普及品で、ツゲ玉やオノオレカンバ玉は高級品とされています。 プラスチック製に比べて、価格は高めです。 プラスチック製そろばん : 軽量で持ち運びに便利です。 水濡れに強く、お手入れが簡単です。 木製に比べて、安価で購入できます。 初心者や、学校の授業用におすすめです。 ただし、木製そろばんに比べると、珠の滑りが悪かったり、使用年数がたつにつれ劣化しやすいです。 3. サイズによる違い:小さいサイズと大きいサイズ そろばんには、大きさの違いもあります。 小さいサイズのそろばん(携帯用) : 持ち運びに便利な小型サイズ。 外出先での学習や、ちょっとした計算に便利です。 桁数が少ないものが多いです。 大きいサイズのそろばん(据え置き用) : 一般的なサイズのそろばん。 家庭学習や教室での使用に適しています。 桁数が多く、大きな数の計算にも対応できます。 多くのそろばん教室では、23桁のそろばんを使用しています。当教室でも23桁のそろばんをおすすめしています。 4. 特殊なそろばん ワンタッチそろばん : ご破算(計算を始める前にそろばんの珠を初期状態に戻すこと)がボタン一つでできるそろばんです。 カバ玉を使った普及品から、ツゲ玉を使った高級品まであります。 枠は木製だけでなく、裏面にマグネットを埋め込んだものもあります。これは、スチール製の机や黒板にくっつけることができるので、例えば、先生が生徒に指導する際などに便利です。 初心者用そろばん : 百玉そろばん:玉が10行10列に並べられており、数の概念の理解や、合成・分解などの計算練習に適しています。 9玉そろばん:下段の珠が4つではなく9つあるそろばんです。繰り上がりの仕組みを理解するのに役立ちます。 知育用そろばん:玉がカラフルなものや、動物などの形をしたものがあります。小さなお子様が数字やそろばんに興味を持つきっかけ作りに適しています。 上級者用そろばん : 桁数の多いそろばん(27桁など):競技用として使用されることが多いです。 名入れそろばん:プレゼントや入賞記念品として人気です。 あなたにぴったりのそろばんは?選び方のポイント 「 そろばん 種類 」が分かったところで、次は自分に合ったそろばんの選び方を見ていきましょう。 1. 学習レベルで選ぶ 初心者 : 4つ珠のプラスチック製そろばん、または木製のカバ玉を使った普及品がおすすめです。まずは、基本的な使い方に慣れることが大切です。学校の授業で使用する場合は、学校指定の教材があるか確認しましょう。 中級者~上級者 : これまで使ってきたそろばんと同じタイプの4つ珠そろばんがよいでしょう。使い慣れたタイプのそろばんを使用することで、スムーズに計算できます。競技用として使う場合は、珠の滑りが良い、木製のツゲ玉やオノオレカンバ玉を使用した高級品がおすすめです。 2. 使用目的で選ぶ 家庭学習用 : 一般的なサイズの4つ珠そろばん(23桁または27桁)がおすすめです。 携帯用 : 軽量で持ち運びに便利な、小型のプラスチック製そろばんが便利です。 競技用 : 珠の滑りが良く、耐久性の高い、木製の高級そろばん(23桁または27桁)が適しています。 プレゼント用 : 名入れそろばんや、デザイン性の高いそろばんも喜ばれます。 3. 予算で選ぶ そろばんの価格は、材質や機能によって異なります。一般的に、プラスチック製そろばんは安価で、木製の高級そろばんは高価です。予算に合わせて、適切なものを選びましょう。 4. 実際に手に取って選ぶ 可能であれば、実際にそろばんを手に取って、使い心地を確認することをおすすめします。珠の滑り、枠の質感、重さなどをチェックし、自分に合ったそろばんを選びましょう。 皐月珠算道場がおすすめするそろばん 大阪市中央区の皐月珠算道場では、初心者から上級者まで、幅広いレベルの生徒が学習しています。ここでは、当教室がおすすめするそろばんをご紹介します。 初心者には 4つ珠のプラスチック製そろばん(23桁) : 軽量で扱いやすく、価格も手頃です。まずは、基本的な使い方に慣れることから始めましょう。 経験者の方や長く続けたい方には 4つ珠の木製・カバ玉そろばん(23桁) : 一般的な4つ珠の木製(カバ玉)そろばんです。当教室でも多くの生徒が使用しています。 4つ珠の木製・ツゲ玉またはオノオレカンバ玉そろばん(23桁) : 本格的にそろばんを続けていきたい方におすすめです。 ワンタッチそろばん(23桁) : 計算効率を重視する方におすすめです。 当教室でそろばんの購入が可能です! 皐月珠算道場では、生徒の皆さん向けに、厳選されたそろばんを販売しております。講師が実際に手に取り、品質を確認した上で、自信を持っておすすめできる教材のみを取り揃えております。ご希望の方は、お気軽にご相談ください。 そろばんのお手入れ方法 お気に入りのそろばんを長く愛用するためには、適切なお手入れが欠かせません。 使用後は、乾いた布で拭く : 珠や枠についた手垢やほこりを、乾いた布で優しく拭き取りましょう。 定期的にメンテナンスする : 珠の滑りが悪くなってきたと感じたら、専用のワックスやスプレーなどを使ってメンテナンスをしましょう。 直射日光や高温多湿を避けて保管する : 木材は、直射日光や高温多湿に弱いため、風通しの良い場所に保管しましょう。 ケースに入れて保管する : 持ち運びの際はもちろん、保管時もケースに入れておくと、傷や汚れからそろばんを守ることができます。 まとめ:「そろばん 種類」を知って、最適な一台を選ぼう! 「 そろばん 種類 」は実に様々で、それぞれに特徴があります。自分のレベルや使用目的、予算に合わせて、最適なそろばんを選ぶことが、上達への近道です。大阪市中央区の皐月珠算道場では、経験豊富な講師陣が、そろばん選びから学習方法まで、丁寧にサポートいたします。「そろばんを始めてみたい」「自分に合ったそろばんを探している」という方は、ぜひ一度、 体験授業 にお越しください。私たちと一緒に、楽しくそろばんを学び、可能性の扉を開きましょう! 皐月珠算道場ウェブサイト では、教室の詳細情報や、そろばん学習に関する情報を発信しています。ぜひご覧ください。

2025年9月5日

ブログ

体験授業予約は

​こちらから

体験授業予約は

​こちらから

bottom of page